ラベル 健康 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 健康 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年11月5日土曜日

骨折

 初めてかなあ。多分。疑わしいのはあるけど少なくとも判定された「骨折」は初めてです。

いつものようにジョギングして、フォームを気にしながら、歩くのに毛が生えた程度のスピードで走っていて、少しの段差に躓いて。

覚えているのは、胸を強く打ったので、肋骨の弾力性で体が少し弾んだ感覚。

少し先に転がっているエビアン。

「ああ」という誰かの声。

心配されないようにさっと立って、すっとエビアンを取って、少し走った。

でもすぐに、ダメだ、これは・・・となり、貧血というか、走るのをいきなりストップさせられてしまった反動で血流がついていかない。目の前は貧血のようにチカチカしながら視界は狭くなっていった。

このままじゃ倒れるな

と冷静に感じたので、誰かの家でできた影の上に座った。座ったら良くなったので、やっぱり貧血だったのかな、と思った。

大丈夫なのは貧血だけ。

立って、ゴールの公園まで歩いたけど、痛くて痛くて、普通に歩けない。

親に電話して迎えに来てもらおうと思っているけど、なぜかゴールに行く足を止められない。

狭くなる視界、1秒1秒に強くなる足の痛み。手相を黒く縁取ったような手のひらの汚れ。

交通量はないけど大きな通りの信号を渡り、その公園に着いた。

小さなお堂のベンチに座り、そこでやっと親に電話した。

5分程度座って、親が発見しやすいように通りまで歩いた。でも

「あ・・・歩けない」

少し前までは痛くてもなんとか多少のビッコで歩けた。でももう無理だった。

足が鋼鉄のようで、全く曲げる事ができなくて、膝からはいくつかの箇所から血が出ていて、胸からも血が出て、お腹も少し切れて、両手のひらからも血が出ていた。

少し変だけど、なぜか自分を愛しいと思った。

必死に生きているな、と、なんか愛しく思った。

必死っていうか、ただこけただけっていうか。でもなんか、実は頭でも打ったんだろうか。足の尋常じゃない痛さに脳がやられたのか、

「ああ・・・私必死に生きている」

となぜか思っていた。

母親はすぐ来てくれて、車になんとか乗って、家に帰った。

傷という傷を全部消毒して、着替えて、横になった。色んなところがどんどん腫れてきたけど、右ひざの腫れは他とは段違いで、後にナポレオンフィッシュそっくりになった。

日曜日なので病院にはいかず、次の日に整形外科へ。

「膝の皿がこれなんですけど、割れてますね」

ガーーン!皿が割れたーーーー

50歳手前にして、初の骨折認定。

「このまま割れたところをくっつけられれば手術はいらないから。この皿をずらすような事はしないように」

ようは、しゃがむな、という事のようです。足は固定しなかったけど、あまり曲げてはいけないそう。

初の松葉杖を渡され、会社からは初のテレワークを提案され、今、新鮮な日々を送っております。


2022年2月19日土曜日

バリウムが出ない

 


これは3年前の写真ですが、今も紅梅が咲いている事でしょう。

15日の人間ドックに行きました。

結果はまあ、ボチボチで、去年と比べると、卵巣嚢腫は少し小さくなり、その辺の腫瘍マーカーの値は劇的に下がっていた。すごい!女性ホルモンが枯渇してきたためか、手術したくなくて漢方で頑張っていた成果か。

油断しないようにこれからも漢方ライフを続けよう。

それはいいとして。どうもバリウムとの相性がマチマチで、

一昨年・・・初めてのバリウム。飲んだ1時間後に激しい腹痛と共に何度も何度もトイレに

      いき、健診の最後の医師面談の前にはほとんどバリウムを排出

去年・・・前年の苦しみがあったので、下剤を飲むのを若干遅らせる。特に問題なく

     その日の夕方からくだりはじめて排出。

今年・・・一昨年の苦痛が怖い為に、今回もバリウムから3時間後に下剤を飲む。

     次の日の昼にもまだ出ない→近くの消化器内科へ。


10時に病院につき、混んでいた為に12時に呼ばれる。その間に一度トイレに行き、なんとなく排出できた気がしたので、受診やめたほうがいいかななんて思った矢先に呼ばれ、先生に「出たかもしれないから大丈夫」というと、

「まあせっかくだからレントゲンで見てみましょう」

と言われ、とりあえずレントゲンを撮る。

結果

ぜんっぜん出てない。大腸の検査の為に飲んだのかといわんばかりに腸に残っている。

先生、一瞬無言。

「高圧浣腸します」

高圧浣腸???

以前の私ならそこで不安になってただろうけど、最近なんだか知らないけど、不安症だった頃が懐かしいくらいに動じない自分になってきている。

500MLの生理食塩水を肛門から入れるようだ。

特に苦痛はなかった。意識しなきゃなんてことない。

結局それを2回やり、またレントゲン。

先生「うん、この辺はまあ取れたけど、全然まだダメだね。」

ということで、大腸内視鏡をするときに飲むような大量の下剤を処方され、腸を動かす薬を処方され、それを4日飲み続けた。

昨日までは下剤飲んでるとは思えないくらい便通なかったが、なんとか今日便通が来て、少しバリウムを排出できた。でもまだ白っぽい。でもまあ、なんとか兆しが見えて良かったです。

先生曰く、私はバリウムはやめたほうがいいそう。

胃カメラかぁ。

2021年8月11日水曜日

漢方ライフ


 

花園神社の滝。花園神社は渓谷もとても綺麗で夏でもひんやりしています。


漢方を初めて8か月弱。時々変わっているけどベースは温経湯を使っています。

腸が普通であることの少ない私ですが、便秘に効くとされる「大黄」よりも、普通の温経湯の方が私には便秘に効きます。

卵巣嚢腫全快までの道のりが長い事は覚悟しているけれど、その途中でも、便秘が良くなったり疲労感が少なくなったりすると、このまま続けようと思える。

残業が多くてアトピーが悪化。アトピーに効く漢方はいまだ見つけられないけれど、もうこれはしょうがないのかな。子供の時からのアトピーだもの。本当にどうしようもなくなったら、仕事を変えていくしかないのかな。

とりあえず、温経湯は私には合っているようです。今度の人間ドックが楽しみ。もちろんその前の婦人科に行くけど、このまま手術しかないんだろうかって思っていたから、7センチ弱の段階ですぐ漢方にいってよかった。

なるべくだったら体にメスは嫌だもんな。


アトピー対策として、先日アロマサロンの方から、タマヌオイルを少しもらいました。前にオーストラリア在住の友達にも勧められたこのオイル。香りは

ザ!油!!!に少しインド系香辛料

ダメな人もいるみたいだけど私は全く問題ない。普段無香料ばかりだから、こういう香りでもなんだかちょっとうれしくなってしまう。

普段オリーブオイルを肌に使用しているので比較すると、オリーブよりベットリしている。ホホバよりもベットリしているかな。なので普通の肌質の人には、なかなか吸い込まないかもなあ。

保湿力が少ないアトピーにはいいのかもです。

でも炎症が治るかどうかは別。これはちょっと様子見です。

2021年7月31日土曜日

経過観察


 久しぶりに卵巣嚢腫の経過観察のため婦人科に行きました。

去年12月に受けた人間ドックで、卵巣が前より大きくなっていると言われ、そこからびびって漢方薬局に駆け込み、その効果が出てきたころに婦人科に行こうと思っておりました。

ドックで言われたのは、左卵巣が6.7cm,右側が約4cm。

前は左は5センチと言われていたので、1.7センチ大きくなっていた。

昨日会社を早めに出て婦人科に行き、超音波検査をしようにも私の尿がたまっておらず、必死に水を飲むように言われる。そこからペットボトル2本飲んだけど、トイレに行きたくならない。

そうだ・・・私、トイレ遠いんだった・・・

わざわざ利尿作用ありそうな無糖の紅茶を選んだってのに。

煮えをきらした看護師さんが「一度見てみましょう」と言ってくれたので、検査室へ。

これ以上大きくなってたらどうしよう・・・手術かなあ。。。でも嫌だなあ。

びびりなのでそんな事ばかり考えてた。

けど

「左が4~5センチですね、右は3~4センチかなあ」

小さくなってる!!!???

卵巣は生理周期によっても大きさが変わるらしいので、一概には言えないけど、悪化はしていないもよう。

自覚症状ゼロなので、薬を飲むか飲まないかは私の判断でいいと言われ、即

「飲みません」

と回答。漢方で頑張る!

その足で漢方薬局に行き、薬をもらってきました。

最近しばらく飲んでいるのは「温経湯&ヨクイニン増量」と、先々週から始まったのは、

「律鼓心」という動物性の薬。ヒキガエルの分泌物とか??牛の胆結石とか??鹿の角とか??他にも色々あるけれど、「気」が弱いためのものだとか。

毎回血圧計みたいなので計測するんだけど、波長が弱くて「乏血型」と出る。

心臓の圧が弱かったり、食べ物から栄養を吸収する力が弱いのだそうだ。

それに加えて、「ササヘルス」も常飲している。ササヘルスはこの季節にはお勧め。エキスなので、コップにエキス入れて水でもお湯でも注いで飲めばいいので、この暑い時期に、甘いものは飲みたくないって時の水分補給に便利。

今日の婦人科は行ってよかった。

現在の結果を知る事は大切。

2021年5月30日日曜日

不安と漢方

 



漢方薬をまだまだ続けています。

今は前からの引き続きで、「十全大補湯」のエキス剤を飲んでいて、

それに補助してストレス対策として「抑肝散」と、錠剤の「忘憂歓」を場合によって飲んでいます。

元々できない癖の完璧主義なので、しょっちゅう何かの失敗とかがトラウマのように思い出され、やばい・・・大丈夫かな・・・なんて思ったりします。

しかし!忘憂歓の効き目がすごい!

気のせい?いやいや、気のせいじゃない。多分。

それを飲むと不思議と今までのいきなり思い出すような不安が出てこない。

でてきても「ま、いっか」と思える。

この薬は自律神経を整えるものみたいだけど、私の不安は自律神経失調からきているのだろうか。

私は抗うつ剤とかそういうのは飲みたくない人だけど、これだったら漢方だしいいね。不安感が出てきた時に飲むと、さっくり不安が平気になってます。

安くはないけどね。でも結構入っているから、精神的にしんどいけど病院に行きたくないっていう人は、まずは試してみるのも良いと思います。

2021年5月4日火曜日

漢方の薬が変わりました。


 これは大子町にある小生瀬地蔵桜。

樹齢500年の枝垂れ桜です。満身創痍ながらに咲く桜に、自分の悩みなんてどうでもいいなと、一瞬だけ思わせてくれます。

満開を過ぎてしまった頃にのこのこと一人で行ったのですが、誰もいなくてゆっくりできて良かったな。

で、3週間前に漢方薬がまたまた変わりました。

薬剤師さんは色々と考えてくれたそうです。瘀血が深い所にあるらしい私のお腹。瘀血らしい症状は少しずつなくなってはいるけれど、薬剤師さんが満足するレベルではないらしい。

そこで薬剤師さんひらめいた。そして、勉強してくださった。

胃腸の機能が弱いんじゃない?

まさしくその通りで、私は胃腸が弱い。消化が正しくされていない、という見立てをとあるところでされたことがある。20歳のころには胃が悪くて入院したこともある。腸は、最近こそ普通になってきたものの、便秘であり、過敏性腸症候群である。

胃腸が弱いっていうのと、ストレス環境にいる事から、処方されたのはこの2つ。

黄耆建中湯+オタネ人参の煎じ薬

柴胡桂枝乾姜湯のエキス剤(粉)

煎じ薬の方に、飴みたいのを溶かしていれます。なので、漢方薬なのにおいしい。

エキス剤の方には甘草が入っているのか、これまた甘みがあっておいしい。

とりあえず今のところはそれほど影響はないけども、この薬がっていうことじゃなくて、漢方薬を飲み始めてからは便秘が改善されている。これは便秘歴が年齢と同じくらいの私にとってはなかなかの快挙。

そして、漢方薬の影響なのかはわからないけど、オリモノが減った。前は、生理後は当たり前だけど、それ以外でもほぼ切れ目がないくらいにずっと多かれ少なかれオリモノはあったと思う。

思えば最近ない。

生理がなくなればオリモノもなくなるというから、そろそろなのか?とも思ったりもするけど、一応まだあるので、多分漢方薬の効果なのかと思います。

元々生理不順なのでよくわからないけど、生理不順以外の更年期の症状まったくない。そのうち来るのかしら。ホットフラッシュとか、鬱っぽさとか。

女性ホルモン減ったら卵巣嚢腫も良くなるのかなあ。


最近顔と首のアトピー酷し。花粉なのか、なんなのかと毎年思ってたけど、黄砂の疑い強くなってきた。黄砂にくっついてる最近やらダニやらPM2.5やらがアレルゲンとなるらしいけど、私、鉱物とかミネラルとか、ああいうのも物によって全然ダメなので、黄砂自体にも何かあるんじゃないかなあ。

2021年2月22日月曜日

漢方の効果?


 春ですな。今日は暖かかった。

この前の日曜日にジョギングしてたら、黒い不正出血があった。

前にもジョギングした後に気づいた事がある。

ジョギングした振動がいいのか、血行が良くなるからなのか、不要なものが外に出されたのだろうか。

今日は黒い便が出た。

漢方薬の効果で排毒作用が高まって血瘀が改善されている?

不正出血も黒色便も、病気の兆候という事もあるから今後を注視だけど、でもなんとなく、不要なものを外に出す力が高まったお陰な気がする。

なぜなら、今までお腹がくだってもぽっこりしていた下腹部がへこんできている。

頑張れ!私の体!

今日は、知り合いがオススメの気功に行ってきた。ごめんなさい、怪しかった(笑)

でも高価な値段をとるわけじゃないし、インチキという事でもないと思う。

いい事は信じよう。今後の身の振り方、心の持ち方などなど。

2021年2月20日土曜日

漢方の副作用

 


2月5日から、普段処方されている温経湯という漢方薬に、冷え対策で甘草渇生姜湯が加わった。飲んでから1週間後に、アロマテラピーサロンでホットストーントリートメントをしてもらい、その後にカフェによって昼食。そして帰宅して椅子で本を読んで、うたたねて、起きたらとてつもなくだるい。とにかくだるい。動けない。足のむくみは半端じゃない。

アロマのせい??ちなみに精油はクラリセージとジュニパー。

ネット検索してみると、細胞が活性化されて排毒しようとしても体質が排毒しづらい傾向があると、毒素等が体にたまって浮腫む、と書いてある。

3日程度で良くなるというからほっておこうか。

そんで次の日。朝起きても浮腫んでいる。体もだるい。起き上がるのもしんどい。

でも週末ランナーなので、ジョギングに出るだけ出てみる。するとどうでしょう。体は重たいけれど少しずつ体に流れが出てきて、むくみが改善された。

でもそれもその時だけでやっぱりだるい。

そこで気づく。待てよ?漢方薬で追加された甘草乾生姜湯。これが原因とか?

で、やっぱりネット検索。すると、甘草はむくみのある人には適さないと書いてある。そして、甘草をとりすぎる事による偽アルドステロン症というものもあるらしい。

なんとなくだけど、そこまでいってはないけど、なかなか酷いこのむくみはやっぱり甘草じゃないかと思って、自己判断でやめました。そして昨日漢方薬局に行ってそれを言うと、やっぱり甘草ってのはむくんでしまう人もいるみたいとの事で。しかも甘草乾生姜湯だけじゃなくて、温経湯にも甘草が少し入っているらしいので、ダブルパンチでしたな。

それもあって甘草生姜はやめて、ベースの漢方薬も温経湯から桂枝茯苓丸に変わり、補助としてエキス剤の温経湯になりました。

色々ありますね。結構値段もかかるけど、やっぱり手術はしたくない。

だから頑張ります。


2021年1月23日土曜日

漢方薬中の変化

 なんとなく、自分の覚書のように漢方薬で変化があったらつづっていこうかな。

漢方薬を飲み始めて1か月。温経湯というものに、ハトムギを追加したものを飲んでいます。

実際、冷えにも本格的に対策し始めたので、そのせいもあるけれども前より冷えによる億劫さが無くなっている。

常に体の芯が冷えていたことをいまさらながらに知るのですが、何をするにも冷たいからやりたくない。部屋を異動するのも冷たいし、外に行くのも冷たいし、ストーブの前から異動するすべてが冷たい。

そんな状態から少し抜け出て、部屋の異動はさほど辛くなくなった。

でも、しもやけはできた・・・

冷えていない自信はあっても、しもやけはできた。

昨日漢方薬局に行ったのでそれを言うと、今はお腹周りを温める薬にしているんですよねと。しもやけができたのは足の指。そこまではたどり着かないか。

しもやけができるっていうのは冷えの最たるものなので、今まで以上に冷やすなと言われる。

史上最高の冷え対策をしてもまだまだ人並みにゆかぬかー。

冷えはそんな状態だけど、他にはこんな効果が出ています。

〇ライフワークというか宿命といっても良かった腸の調子が上がっている。

 平日は出ない、という事がなくなってきた。

〇アトピーの顔の炎症が引いてきた。

 残業が行き過ぎると次の日にはがっつり悪くなるけど、それ以外は引いてきた。顔が薄黒くなってたのもなくなった。ハトムギさまーーー


薬剤師さんが言うには、便秘に作用するようなものは入っていないので、良くなったとすると、私には下腹部に瘀血がたまっており、それを流す薬にしているからその効果だろう、との事。

期待します!卵巣嚢腫よ、小さくなっていいんだよー。

2020年12月30日水曜日

漢方薬②

 25日の仕事納め、残業が45時間に届いてしまったのでフレックス退社。その足で、飲み屋街のはずれにある漢方薬局をのぞいてみた。

ここ、ネット検索してHPみた時はなかなか良さげだったんだけど、なにしろHPの更新が2012年で止まってたので、やっているかがわからない。

記載されている電話番号も変わってるかもしれないしなあ・・・

そんな事も頭をよぎったので、直接行って見る事に。

店の前にのぼりがたってたので入ってみました。

「体冷えてるでしょ?」と開口一番に言われ、鉱石が埋まっている温かい板の上に足を置き、自分の体の情報を書いたり、聞かれたりすること40分。

血圧計みたいなもので体を測定。

その後、温かいベットの上に寝て、お腹や下腹部を押されたり、話を聞いたり質問されたり。

腹直筋のところのお腹の張りや圧痛や、他の色々な状況を見ても私は瘀血がたまっているのがわかったようです。瘀血っていうのは、体にたまったヘドロのようなものらしい。色んな原因で、巡回されない悪いものが体にたまるみたいで、それが下腹部にたまって冷えとか嚢腫とか、色んな悪さを起こすらしい。

冷え、極度の冷え性なのに対策を全くしなかった報いです・・・

あとは、お腹の硬さなどで、性格もわかるみたい。頑固だけど繊細、人から頼まれると一生懸命やってしまうけど、人を頼りにすることはあんまりないのだそう。本来なら、この体の調子ならもっと倦怠感が出てもおかしくないのだけど、だるさは全然感じないので、元々そこまでない気力を出して疲れを感じさせなくしているのだそうです。

私、えらくない?(笑)

もっといい加減に楽に生きなさいと言われました。

瘀血の方が改善してきたら、精神的な方の処置をするそうです。ストレスによりまた瘀血がたまりやすくなるみたいなので、そこからのアプローチも必要とのこと。

あとは、水分を減らすように言われました。

私・・・お茶好きなのに・・・

喉が渇いたら飲みなさいとの事。確かに、常にコップを横に置いてお茶を飲んでいたので、それもダメだったみたいです。これからは、一日に1~2杯だけ好きなお茶を飲み、他は喉が渇いたら飲む事にします。

2時間半かけて体を見ていただき、温経湯という漢方をベースに、ハトムギ増量版を作ってくれました。

家に帰って煮だしてみる。

に・・・・苦い!!!

ま、でも少量なのでしばらく頑張ります。

まだ1週間たってないけど、体は温まってきた気がします。

2020年12月28日月曜日

漢方薬

 22日の人間ドックのエコー検査で、卵巣嚢腫が大きくなっているのがわかった。

35歳の時の病気で、すでに卵巣嚢腫があったのはわかっていたが、たいしたことなかったので(というよりそれどころじゃなかったので)放置。

2年前に初めて、派遣の定期健診にエコー検査を追加したら、やっぱり卵巣嚢腫と言われてしまったので、婦人科へ。

とりあえず大きさは4センチくらいなので、腫瘍マーカーをやりつつ経過観察へ。

そこから半年に1回通院したけど、変わらないのでほっといた。

そして22日の人間ドック、左側の嚢腫が大きくなっているとのこと。


ガーーーン・・・・


紹介状を自動的に書かれ、婦人科に持ってけと。

持って行ったら手術を勧められそうなので、なんとかそれは阻止したく、自然療法の本を持ち出し、家にあった高麗人参のハチミツ漬けを飲みつつ、梅肉エキスも飲みつつ、体が冷えないように腹巻を巻きつつなんとか自力で頑張る。

そうだ!アトピーでは全く効かなかったけど漢方の、しかも煎じ薬を始めよう!

ネットで漢方薬局を探しに探して、隣町のところにメールで問い合わせたところ、

なんだかしんないけど、卵巣嚢腫で、自覚症状無しでは改善するかわからないとの答え。どうやら自覚症状があればそれを和らげる対応ができるが、ないのでは何もできないとの事。

は????意味わからない。

次っ!そして、違う隣町の、薬膳もやっている漢方薬局のHPを見る。すごくいいんだけど、HPの更新が2012年で止まっている。

微妙・・・・

いや、でもわからんぞ!と、仕事を早々に切り上げ、その薬局の前を通ってみると

やってる!!!!!

近くのコインパーに車を止めて速攻行ってみました。

「卵巣嚢腫でも漢方はやりますか?」

なんか変な聞き方だけど、扉を開けて開口一番に言ってみました。

「やりますよ。話聞くのでどうぞ」

その後は長くなるので次に書くけど、手術はしたくないという気持ち、わかってもらえた気がします。とても親切に、とてもよく話を聞いていただき、触診、視診、機械、などなど、色んな方法で体を見ていただき、計画をたててくださいました。

涙が出るほどうれしかった。

頑張るぞ!酷くなる気がしない。治る気しかない。

よしっ!


2020年11月21日土曜日

柚子

 父親が、大子町の友達の家にある柚子の木から、たくさんの柚子をもらってきた。

毎年たくさんの柚子をいただくので、その多くはハチミツ漬けにして楽しんでいます。

今年も例にもれずハチミツ漬けにし、昔っから柑橘類の皮が好きな私がほとんどたいらげてしまっています。

ま、それでもまだ第2弾、第3弾の柚子がくるのでなくならないのだけど。

そのせいなのか、違うのか、どうも最近便秘が改善してきています。

通常は、平日は出ません。週末のみ。多分だけど、便秘タイプでいうなら腸細菌とかの問題ではなくて、ストレス性ではないかと。

ストレスがひどい、という事ではないけど、どうも会社に行く日は出ない。

休日は、外にいようとどうしようと出るものは出るので、多分あんまり場所自体は関係ない。

自覚している以上に繊細な体。

しかし、なんと最近は平日でも出る事が数回あった。何がかわったんだろう?と考えると、柚子を食べ始めたことしかわからないので、柚子なんだろうか。

ああ、柑橘類の皮が大好きで良かった。


ちなみに、ジャムは好きではない(限りなく「嫌い」に近い普通)のだけど、マーマレードは好き。甘さ控えめなら尚良い。

みかんの皮は漢方では陳皮といって胃腸に良いというし、やっぱり私の便秘が改善したのは柚子だったのかな。

2020年10月17日土曜日

首の痛みその後

 

写真は2年前に行った榛名。神社が素晴らしいところ。


今日も整形外科へ理学療法士によるリハビリへ。

前回と同じ療法士さんでした。

首の痛みは結構よくなってきたけど全快ではない。

とにかく背中をやわらかくするここ数週間。

療法士さんに言わせると、腰も悪い(腰痛はない)のと、骨盤が固いのもあって足がちゃんと使えていないとの話。

骨盤には自信があった(胡坐をかいて両膝床につくし)のに、動きが悪いらしい。

少し前傾気味に立つくせがあるのか、少し体を後ろにしたまま首を動かそうとすると、よろける。立っていられない。そうか。骨盤が適した傾きになることができていないとか?

ストレッチを教わったので、また毎晩のプログラムが増えました。

左右バランス悪し。

まだまだ自己矯正は続く。

2020年10月4日日曜日

首が痛くなる


 蕎麦の花が近所で咲き乱れています。

秋蕎麦の季節ですなぁ。


週イチ、若干3キロだけど、Joggerの仲間入りしたせいなのか、体の歪みが原因の支障が出てきている。

先週の金曜日には、少しずつ痛くなっていた首がついに悲鳴をあげ、右も左も向けない。車運転してても怖い怖い。左右確認の度に体ごと動かすっていう。

私の中でヤブ認定している整形外科に行き、やっぱり適当に診察されるも、理学療法士の方に主治医以上に見ていただき、原因なんかも教えていただき、アドバイスされた通りに教えてもらったストレッチを毎日して、なんとか改善してきました。

どうやら背中と首が尋常ではない硬さらしい。毎日ストレッチしているのに、足りないのだろうか。デスクワークといえども、デスクワークは山ほど日本中にいるわけで、そんな中でもなぜトップクラスに背中と首が硬いのか・・・

運動してるのに。

でも、毎晩ストレッチする意義が出てきて、ちょっとやる気が出ています。

それにしても走るって楽しいね。足がまだ痛くなるけど、それが無かったらもっともっと走りたい。

体のゆがみをとりますかねー。

2019年7月4日木曜日

風邪をひくの巻

先日いった益子のカフェで、薬草茶を頼んだら自動的についてきたシフォンケーキ。
ありがとう。
甘いものが苦手だけども。

なんと15年ぶり?くらいに、風邪で熱を出しました。
本日は会社欠勤。
最後の熱は、10年近く前の手術熱だと記憶しています。
それより前のニュージーランド留学中は熱出してないし、
東京で熱で休んだ記憶をたどると、15年前じゃない?となる。

すごい!私!
ちなみにインフルエンザはかかったことございません。
一度も予防接種してないけど。

今までは風邪をひいたようなだるい感じになっても、熱をはかると35度。
これでは病気だと認めてもらえないので会社を休む理由になりにくい。

体温が上がってみたい・・・

最近そんな言葉を口に出すようになり、そしたら言霊!やりました!
風邪で熱を出しました!

とってもしんどくて、歩くのも辛くて、体の節々も痛くて、熱をはかったら
37.5

おーーーーー!やったね!
(のちに、保健師の知り合いに、「たいしたことないね」と言われる)

熱を満喫しております。

2018年7月16日月曜日

電磁波過敏症

解明されていようとなかろうと、
私は電磁波の過敏症だと思う。
スマホでピリピリ感じるのはもちろんのこと、
使っている指に炎症が起きている。
がっつり触っている左手指に炎症が起きているなら
スマホの素材がダメなのかとも思うが、右手指にも炎症が起きている。
顔に向けると顔がヒリヒリするし、仕事中に足元にスマホを入れたカバンを
奥とカバン側の足が痒くなる。
手のひらにスマホをもって、飛行機モードにセットすると、
少しずつ手のひらで感じている何かが弱まっていくのがわかる。
これを電磁波過敏症と言わずしてなんというのか!

そんななか、昨日ライブに誘われて行ってきたのだけど、
隣のファンがずーーーっとスマホで動画撮影していた。
そんなにスマホばかり見ているなら、家でyou tubeででも
見ればいいだろうと、少し苛ついていたところ、顔の左側がヒリヒリしてきたので、
余計に苛つき倍増。
スマホをぶんどって「スマホごしに見てばかりいないで音楽を楽しんで
現物を楽しんでみたらどーなんだ!」と言ってやりたかったが、
極度の人見知りでそれもできず。

正直、スマホをずーっといじってる人は好きじゃない。
ライブにいたらライブを楽しみ、友達といたら友達の会話を楽しみ、
旅行に行けば目の前の景色をフィルターなぞ通さずに目で楽しみ、
そういう直接的なもので楽しむ事って、今までもこの先も大切だと思う。

と、電磁波から話がそれたけど、
デスクトップパソコンより、ノートパソコン、
ノートパソコンよりスマホ
が、私を苦しめているので、電磁波の強さはそれに比例しているものと
思われます。

以上

2017年4月2日日曜日

近況

まったく。父親が私のつけたワイヤレスを黙って捨ててしまったものだから、自室ではパソコンでネットが使えなくなってしまった。
タブレットから作成しています。

最近色々あった。現在進行形だけど色々あった。
すっごいストレスと不安感で、なんとパニック発作みたいなものが、なんと運転中に出てしまった。
こわいよー、これ。
今までパニック障害って、外に出ると焦って頭が真っ白に過剰になってしまう人の事だと思ってたら、これ違うのですね。
とてつもない身体症状と、はんぱない不安感が
ドッカーーーーーーン
と来るんですよ。
完全に自律神経失調です。
こうなったら普通の自律神経整える方法じゃあ効きません。
私は海沿いのパーキングに一旦車停めていたら、
や、、、やばい、このまま死ぬ!人通りの多い所で倒れないと!
と、這うようにして、いや、運転だから這ってはないけどw気持ち的には這うようにして近くのショッピングモールの駐車場に移動。
フラフラになりながら店に入ります。
なんとなくよくなりつつあったので、本屋に入り、仏教の教えみたいな本を買いました。
ちょうど友達から連絡があり状態を伝えるとすぐとんできてくれたので、落ち着くまで一緒に過ごして帰りました。
ううう、ありがたい。
そこから、大なり小なり発作は続きますが、そのときほどのものは出ていません。
波を繰り返しつつ、治ってきているので、あとちょっとかな。
ちなみにこういう時期はね、運動して遊ぶのがいいです。
心配だからと家にいると、いらんことまでわるく考えてしまう。
自分の気持ちなんて、必要以上に考えることなくて、そこに集中できない状況、それが運動なんだけどね、運動しながら笑って過ごす時間が結構効きます。

テニスしたいなー。

あと、あれからずっと続く逃避行への憧れ。
逃避行したいっす。一人旅しようかな。どこがいいだろう。


2015年11月15日日曜日

メタトロン検査

先週、メタトロン検査なるものをしてきましたよ。
ロシアの機械で、臓器などにはそれぞれの周波数があるという考えのもと、
各部の不調とか、なりやすい病気やアレルギーとか、相性の良い食べ物、悪い食べ物、
良い植物悪い植物、はては合うパワーストーン合わないパワーストーンなどが
わかるそうです。
頭にヘッドフォンみたいなものをつけて、どんどんスキャニングされていきます。
終わった後に、結果がパソコンに出されるので、それの解説をされて終わり。
悪いところがあれば、そこを修復なんてこともできるのだそうですが、それでも
良くならなかったらちょっと何かの機会に受診を考えても良いかもよって
事なのだそうです。

体の異常はありませんでした。合う食べ物は、果物全般、野菜全般などなど。
合わないものは、豚肉、ウナギ、コニャック(なぜ!)、ウォッカ(ロシアだからね)
チョウザメなんかもありました。
合わないってまではいかないけど、米、小麦もあんまりだったなあ。

そしてね、私、アレルギーないらしいですよ。
嘘つけこらーー、だけど、ないらしいです。メタトロン的に。
アレルギーどころか、相性の良い、悪い植物、共にナシ!
相性の良い、悪いパワーストーン、共にナシ!

・・・・・マジですか・・・・

何にも左右されずに生きている・・・と前向きに解釈させていただきます。

でもなあ、アレルギーはあるんだけど。
ホコリとかダニとか、かに味噌とか。カニ味噌なんて食べたら倒れたり
器官が腫れてしまうってのに。カニ味噌っていうカテゴリーがなかったのかな。
アレルギーとまではいかなくても、アトピーが悪化する食べ物なんて、
山ほどあるのに。
不思議なものです。あくまでも、メタトロン的には、ないようです。

まあいいか。とりあえずはお米の量は通常にしよう。



2015年10月25日日曜日

低体温か風邪か

風邪らしきものをひきました。
喉痛い。頭痛い。関節が痛い。動きたくない。
熱は35度3分。

・・・って、ねえ。ほんと熱でないんです。
むしろ風邪で具合悪いのにはかると低いんです。

だから調べてみました。ネット情報ですけど。
色々書いてありました。免疫が下がって熱を出せるパワーがないんじゃないかとか、
熱が出るほどの風邪じゃないんだとか。

それで一番しっくりくる答えがこれ。

体温がなんらかの原因で低くなるから免疫が下がって風邪をひく。
体温が普通になると免疫が上がって治る。

風邪をひいて下がるのか、下がるから風邪ひくのか。
どちらが先かって発想がなかったから、なるほど~と感心。

昨日は横浜で友達の結婚式で、なんとか頑張っていき、
お酒を飲んだところ、
あれ?だるさと関節痛がなくなってる。
と気づく。
でもお酒も冷めると、だるい・・・関節痛い・・・
で、またお酒飲む。
おや、だるさと関節痛がなくなってる。

そう、完全アル中状態です。

あれはやっぱり、お酒で血行がよくなった効果だったのでしょうか。

とりあえずこんな事もあり、目標をたてました。

・体温上げる為に運動する。
・体を冷やさない

最近残業続きでカーブスいけてなかったからちゃんと通おう。

スタジオで行うヨガが体に合わない事が10年たってようやく自覚したので、
ルーシーダットンに切り替えよう。
やっぱり私は血行が悪い。それにつきる。

2014年7月27日日曜日

排毒~夏~

エアコンを使う生活すると汗をかくことに嫌悪感を感じるようになる。

という持論。
私は汗をかきにくい体質(アトピーってそういう人多いってね)
なので、汗をタラタラ流してみたいっていう憧れがある。
だから夏はエアコンかけずに汗をかきながらすごしている。
それをシャワーでさっと流す快感。

今自然療法でのアトピー改善を行っているのだけど、
それのキーワードの一つが毒素排出。
アトピーの人はこの毒素を排出することが苦手らしいので、
まず新陳代謝を活発にするために運動をして、
汗をかき、便秘しないようにしながら、毒素を排出する。
排出しても毒素を次々体に入れてたらイタチごっこなので、
体に合うものを食べる。

これで基礎が少しずつできてくると、痒みが少しおさまります。
皮膚の状態を確認しつつ、次に私が行ったのは保湿をしない、という選択。
体の皮脂を出す為に保湿をしないで、肌をわざと乾燥させます。

これね、どうやら乾燥に弱い菌を弱らせるという意味合いもあるようです。
保湿をするというのは、自分の皮脂を出す力を弱めてしまうとともに、
水分大好きな菌(名前忘れた)の絶好の棲みかにしてしまうのだそうです。

実際ね、私はオリーブオイルを塗っていたのだけど、それをさっぱりやめたら
少し良くなった。
冬みたいに乾燥がある時はいいのだろうけど、夏はできるだけ汗、内側から出る皮脂で体を
覆う事が必要なのかなとも思います。
汗でちょっと痒くなるけどね。だから、表面の掻き傷がある程度おさまったらというか、
自分の根性がすわったらというか笑、自分でタイミングみて保湿をやめるのも
いいかと思います。

まだ改善途中なので、これが最終的にどう転ぶかはわからないけど、
とりあえずここ数カ月は排毒をテーマにして生活したいと思います。

ちなみに。
今梅肉エキスを毎日飲んでいるんだけどね、それに加えて便秘対策として
ゴボウを使ったものを毎晩試しています。
ゴボウが便秘にいいのは大概知られていると思うけど、繊維があるから、と
思っているでしょ?それだけじゃないのです。
ゴボウに含まれる酵素が排毒にいいらしいのです。
だからね、あんまり火を通さない方がいいらしい。

私は本に載っていたのを試していて、これがなかなかいいのでお伝えします。

ゴボウを5センチ程度切って、それを皮ごと摺ります。
ショウガを適当に切って摺ります。
それに味噌(ちゃんと天然もの)をスプーン一杯入れて、それにお湯を注いで
飲みます。

以上。

味噌汁ですな。なるべく酵素が死なないように、すぐに飲むようにしています。

梅肉エキスの効果とあいまって、ワタクシ人生史上初めてに近いくらい、
調子が良いです。
なかなかおいしいので、気長に続けるといいかと思います。