どうも年末の意識が薄い。
毎年そんな事を言っているけど、今年は格別に年末という実感がない。
なので、年賀状も書いていない。
なんとなくだけど、
・そんなに寒くない
・休みにどこかに行く用事もなければ行事もない
この2点が私に実感をもたせないのだと思う。
12月は忙しかった。とにかく仕事が忙しかった。
山ほどの仕事をこなさなければならなくて、
なるべく残業をしたくない私は、時間内にとにかく
こなしてこなしてこなしてこなして・・・・・・・
それでも残業は40時間を超えました( ノД`)
(ギリギリ45時間未満)
これもすべて、一人異動でいなくなった人の代わりの補充がなく、
私の成長の為に少し大変な次へのステップ的な仕事を与えられ、
実際発注も増えた、という、うれしいのかうれしくないのか
微妙な原因。
来年はさっさと帰りたいーーー
今日は、部屋にある斜めに傾いたハンガーラックを撤去し、新しいものを
購入して取り付けました。
見事に斜め30度程度の傾斜で傾いていたハンガーラック。
許容重量を超えたものをかけてごめんなさい。
綺麗に分解したので、次は何かのリサイクルで生まれ変わってください。
懸念されたもの(斜めのハンガーラックをなんとかしなきゃなあっていう)
撤廃するのはなかなか爽快。ラックのあったところに隙間ができました。
なんか風水的に良くしたいなー。
来年は、行きたい所に行く。昔のように一人旅を復活させたいと思います。
そろそろこの季節。
梅。
2019年12月31日火曜日
2019年11月24日日曜日
人との付き合い
幻日という現象です。
これは半年前に見たもの。
太陽のそばに虹があるな、と思っていたら、
違う、太陽じゃないわ!と気づき、写真を撮りました。
太陽が2つあるように見える。
今までに3度、この現象を見たことがあるけど、過去2回は虹がなかった。
今回は見事に半円を描いている綺麗な現象。
吉兆ともいわれるみたいだけど、これから雨が降りますよ、という印らしい。
これは、この時はまだ良い人だと思っていた人と一緒にこれを見ていたのだけど、
後々、あ、この人こんなに嘘つく人なんだって事がわかって、今は連絡をとるのをやめてしまいました。
その場をとりつくろって、何が嘘で何が本当かがわからなくなってしまうような人。
そう感じてしまうと、その人の言葉がすべて嘘に思えてしまって、なんかイライラするなと思ってしまう。
そして1か月前にまた嘘が発覚し、またごまかそうとしたので、
「もう連絡とるのをやめる」
と言って、会うのを最後にしました。
色んな人と仲良くするのは良い事なのかもしれないけど、ストレスを感じてしまう人と一緒にいる必要はないかな。
とりあえず、ラインのトークに見え隠れするのも苛立つので、ブロックにしました。
連絡来ることもないだろうけど、自分の精神衛生上。
いつかまた、これを解除して、トークに名前を見つけてもイライラしないでいられる時がくると良いなあ。
2019年11月16日土曜日
ハノイ旅行②
ハノイ3日目。一番の観光地であるハロン湾クルーズへ。
これは自力で行くと大変なので、日本にいる時にツアーを申し込んでおきました。
中国の桂林に似たような岩が立ち並ぶということで、ベトナムの桂林と呼ばれているのだそう。
ハロン湾の前に、伝統的な焼き物の地である、バッチャンへ。
バッチャンに売ってるものがすべてバッチャン焼きかっていうと違うみたい。
使われている土は川から流れてくる土で、異物がとても多いからそれを取り除くのに大変な苦労があるそうです。でもそれでできた器は、保温が長いらしく、飲み物は他の陶器より冷めにくいらしい。
これはまだ焼く前。素朴な焼き物でかわいいです。
絵付けしている人の技がすごかった。一つ一つ手作業です。
ちなみに、これの売られているやつを買ってきたけど、私は匙だと思って買ってきたけど、日本に帰ってきて、母親に見せて、
「あら、箸置きと醤油さしが一緒になってるんだね」と言われて、自信がなくなりました。確かに匙としては使いづらい。
ベトナムは蓮をとてもよく使う。ベトナムティーと言えば蓮の香りをつけたグリーンティだし、あらゆるものに蓮の絵も描かれている。
ガイドさんが言うには、
「蓮は泥の中で育ちますね。でも、花は臭いですか?蓮の花は臭くないし綺麗です。泥の中で育っても、心は綺麗であるように、私もそう子供に教えています」
との事。なるほどな。
蓮のほかに、トンボのモチーフも多い。それは、トンボは天候を教えてくれるとされているので、農業をやる人にはとても大事な虫なのだそう。幸運を呼んでくれる虫のようです。
バッチャンでたくさん買い物をし、ハロン湾へ。
今は高速道路ができているので、それほど時間かかったようには思いません。
マングローブなどを眺めつつ、楽しみながら行けます。
クルーズ船にのって、コース料理を食べながらのクルーズ。
天気が良くて良かった!料理もなかなかおいしかったです。
そのあと、港に降りる前に、島にある洞窟へ。
なんかわかりづらいけど、結構広い洞窟でした。
そこで、女性の胸の形をした鍾乳石が。触ると恋愛、結婚、子供などに良いとのこと。
もちろん触りましたがどうなる事やら笑
3時間くらいのクルーズが終わり、港に帰ります。
日本円にして10000円くらい?なかなか楽しめました。
バスから撮った夕日。湿地が多いハノイ近郊。
だから蓮が多いのかな。
初めていったベトナム。リラックスするために行くところではないけど、とってもダメなところもあるけれど(笑)、どこか憎めない都市でした。
そう、今回は現地でSKY HUBさんにお世話になりました。SKY HUB、とても良かったです。ツアーに元々入っている空港~ホテルの送迎もそうだったし、別で頼んだハロン湾ツアーもそうでした。また、今回はツアーや送迎がそうだったせいか、SKY HUBさんの無料シャトルバスに乗ってタンロン遺跡にも行けました。ガイドさんは皆さん面白くて良い人ばかり。オススメです。
2019年11月2日土曜日
Hanoi 1st day
ベトナムの首都、ハノイへ行きました。
初の東南アジアです。
あまりツアーで旅行をしない私ですが、今回はツアーの方が安いのでタビックスさんのツアーを選択。航空券+ホテル+現地の空港~ホテルの送迎がついています。
ツアーって便利ですねぇ。航空券は成田空港で受け取ればよいっていう安心感。
ちなみに、ツアーは私と友達の2名のみ。っていっても、添乗員付きのツアーではないから、いてもさほどかわらないか。
今回は香港経由の便で。直行よりもハノイ滞在が長くできました。
上は初の香港空港。乗り換えなので、飛行機降りてそのまま次の検査場に入る手前でしばらくいたけど、店は少ないし何もすることがない。じゃあ検査場に入っちゃうか、と、入ったらまあ、どかーんと色々あるじゃん!さっさと入れば良かったよ。
香港からは2時間弱でハノイへ。
そのままホテルへ。
ホテルでチェックインするとすぐに従業員の女性が何かお茶のようなものを渡してくる。
え・・・荷物を持ってこれから部屋に行かなきゃいけないのに・・・
しょうがないのでコップを持ちながらエレベーターに乗って部屋へ。
これはなんなのか・・・氷はない。(ベトナムはあんまり氷はオススメしない)
何か緑の小さい粒が浮いている。
うーーん・・・とりあえず少しだけ口を付けたら、とてつもなく甘い紅茶でした。
それはさておき、次の日はハノイ中心街へ。
とにかく雑多!この一言につきる。こちらは旧市街。小さな商店が立ち並び、人力車みたいなものがたくさん走り、乗らないかとあちこちで手招きしている。
そしてなにより、ハノイは道を渡るのが大変・・・信号なんかお構いなしにバイクも車も止まらずに横断歩道に入ってくる。ひかれる方が悪いんだよと言わんばかりです。
こちらはホアンキエム湖。ハノイの中心街にあります。水はきれいではないけど、ここでゆっくりするのもなかなか良いです。
これはオペラ座。こちらも中心街にあります。
ベトナムはフランス領だったせいか、建物は洋風です。
これは、旧市街の雑多な街の中にオアシスのようにある「マーマイの家」です。
昔ながらの家で、少しお金を払えば中を見学できます。
こんな中庭いいな~。
旧市街からホアンキエム湖に戻り、少し外れたところに大聖堂があります。
ここは厳粛に、短パンやノースリーブでは入れない場所です。
中に入ったら、見事なステンドグラスあって、落ち着きます。
これねえ、なんだかわからないけど、どうも鳥の声がするなと思ったら、商店街の上に鳥かごをつるして飼っているんですねぇ。
綺麗な鳥の声、テープかと思ったら実際の鳥でした。
とりあえず最初の街歩きはこんな感じでうろうろと。
とにかく道は気をつけろ!この一言につきる。
お店の人はいい人が多かったな。
初の東南アジアです。
あまりツアーで旅行をしない私ですが、今回はツアーの方が安いのでタビックスさんのツアーを選択。航空券+ホテル+現地の空港~ホテルの送迎がついています。
ツアーって便利ですねぇ。航空券は成田空港で受け取ればよいっていう安心感。
ちなみに、ツアーは私と友達の2名のみ。っていっても、添乗員付きのツアーではないから、いてもさほどかわらないか。
今回は香港経由の便で。直行よりもハノイ滞在が長くできました。
上は初の香港空港。乗り換えなので、飛行機降りてそのまま次の検査場に入る手前でしばらくいたけど、店は少ないし何もすることがない。じゃあ検査場に入っちゃうか、と、入ったらまあ、どかーんと色々あるじゃん!さっさと入れば良かったよ。
香港からは2時間弱でハノイへ。
そのままホテルへ。
ホテルでチェックインするとすぐに従業員の女性が何かお茶のようなものを渡してくる。
え・・・荷物を持ってこれから部屋に行かなきゃいけないのに・・・
しょうがないのでコップを持ちながらエレベーターに乗って部屋へ。
これはなんなのか・・・氷はない。(ベトナムはあんまり氷はオススメしない)
何か緑の小さい粒が浮いている。
うーーん・・・とりあえず少しだけ口を付けたら、とてつもなく甘い紅茶でした。
それはさておき、次の日はハノイ中心街へ。
とにかく雑多!この一言につきる。こちらは旧市街。小さな商店が立ち並び、人力車みたいなものがたくさん走り、乗らないかとあちこちで手招きしている。
そしてなにより、ハノイは道を渡るのが大変・・・信号なんかお構いなしにバイクも車も止まらずに横断歩道に入ってくる。ひかれる方が悪いんだよと言わんばかりです。
こちらはホアンキエム湖。ハノイの中心街にあります。水はきれいではないけど、ここでゆっくりするのもなかなか良いです。
これはオペラ座。こちらも中心街にあります。
ベトナムはフランス領だったせいか、建物は洋風です。
これは、旧市街の雑多な街の中にオアシスのようにある「マーマイの家」です。
昔ながらの家で、少しお金を払えば中を見学できます。
こんな中庭いいな~。
旧市街からホアンキエム湖に戻り、少し外れたところに大聖堂があります。
ここは厳粛に、短パンやノースリーブでは入れない場所です。
中に入ったら、見事なステンドグラスあって、落ち着きます。
これねえ、なんだかわからないけど、どうも鳥の声がするなと思ったら、商店街の上に鳥かごをつるして飼っているんですねぇ。
綺麗な鳥の声、テープかと思ったら実際の鳥でした。
とりあえず最初の街歩きはこんな感じでうろうろと。
とにかく道は気をつけろ!この一言につきる。
お店の人はいい人が多かったな。
2019年10月14日月曜日
何もしないでいる時間
最近何かと色んな事にやる気を出しているけれど、
果たしてそれが続くものなのかどうか。
先日とある方に、「生き急いでいるように見える。何もない時間を作った方が良い」
と言われました。
私はどうやら常に頭がフル回転しているように見えるようなのに、本当は一人でいる時間を作って頭を静かにさせることが必要なタイプでもあるらしい。
最近は誰かといる事が多かったけど、昔は一人旅が多かったなあ。
とても忙しい仕事をしてたけど、給料だけは良かったから、一人で旅に出る事が多かった。その辺でバランスをとっていたんだろうか。
別に忙しくさせようとしているわけではないけど、やりたいことや考えている事が多くて、白黒はっきりしたい性分のせいか、行動に移すのが早すぎる。
病気をしていたころに、預言カフェというところに行き、
「あなたは今止まっているように感じているかもしれないけど、前に進んでいます」
と言われて、涙が出そうになったことがある。
あの頃は、みんなは働けて、給料ももらって、買い物して、普通に過ごしているのに、どうして私は何もできずにいるんだろうか、と思っていた。
何もできない自分が社会から遠ざかってしまったように感じて、止まったように感じていたところに、預言をしてくださった。
キリスト教がやっているそのカフェで、信じるも信じないも、それはたいしたことではなくて、とにかく、その言葉に救われたのでした。
そのころをまるで取り返すかのように、今は色んな事をしているのか?
何もない時間。それによって見えてくる自分の未来。行動の方向性。
必要なのに忘れていました。
とりあえずまあ、今は年末の試験に向けて勉強せねば。
果たしてそれが続くものなのかどうか。
先日とある方に、「生き急いでいるように見える。何もない時間を作った方が良い」
と言われました。
私はどうやら常に頭がフル回転しているように見えるようなのに、本当は一人でいる時間を作って頭を静かにさせることが必要なタイプでもあるらしい。
最近は誰かといる事が多かったけど、昔は一人旅が多かったなあ。
とても忙しい仕事をしてたけど、給料だけは良かったから、一人で旅に出る事が多かった。その辺でバランスをとっていたんだろうか。
別に忙しくさせようとしているわけではないけど、やりたいことや考えている事が多くて、白黒はっきりしたい性分のせいか、行動に移すのが早すぎる。
病気をしていたころに、預言カフェというところに行き、
「あなたは今止まっているように感じているかもしれないけど、前に進んでいます」
と言われて、涙が出そうになったことがある。
あの頃は、みんなは働けて、給料ももらって、買い物して、普通に過ごしているのに、どうして私は何もできずにいるんだろうか、と思っていた。
何もできない自分が社会から遠ざかってしまったように感じて、止まったように感じていたところに、預言をしてくださった。
キリスト教がやっているそのカフェで、信じるも信じないも、それはたいしたことではなくて、とにかく、その言葉に救われたのでした。
そのころをまるで取り返すかのように、今は色んな事をしているのか?
何もない時間。それによって見えてくる自分の未来。行動の方向性。
必要なのに忘れていました。
とりあえずまあ、今は年末の試験に向けて勉強せねば。
2019年10月12日土曜日
将来何をするかについて
1月から契約社員として働いている今の会社で、10月から正社員雇用となりました。
給料はそんなに変わらないみたいだけど、賞与が違う。
なんかそんな事で金銭的余裕が心の余裕にでもなったのか(まだ給料もらってないのにね)やりたいことが増えてきた。
気づかなかったけど、派遣で働いていたことは自分の選択だし、不満はなかったけど、それなりに金銭的な事で心にブレーキをかけていたようです。
今いる会社は物流会社なので、自分のスキルを高めるために、通関士の勉強をして貿易に詳しくなりたいなあとか、毎月知り合いにアロマを教えているんだけどそこで要求されるヨガの為にちゃんとヨガの勉強をしようかなあとか、興味あることを一つ一つ勉強したい欲。
とりあえずは1月中旬に控えているキャリアコンサルタント試験に向けてそろそろ本腰出すかっていう感じだけど、それが終わって、合否がどっちになったとしても、ヨガの勉強はしようと思っています。
キャリコンの勉強、まだしてなかったのかいって自分でも思うけど、なんかこう、付け焼刃というか、悪あがきというか、そんな方法でしか勉強できない自分。
そんな自分も受け止めつつ、開き直って「これから」勉強です。
ああ、台風が近づいてきたなあ。
なんだかすごい台風19号。
私の家の真上を通るらしい。
最近の台風は大きく、そして、進路も変わってきてる。
これも温暖化の影響なのでしょうか。
温暖化対策で自分でできること、なんだろう。
調べてみよう。
と、思いつつ、中途半端な啓発活動を実施して
「やった気持ち」になっている人、多くないですか?
それでもやらないよりは、という考え方もあるけど、
なんかそういうの嫌い。性に合わない。
いちいち「やりました!」っていうのも気持ち悪い。
なんて感じつつも、自分でできる努力、こういうのあるよっていうものが
あれば教えてほしいなあ。啓発以外の実践的なもので。
給料はそんなに変わらないみたいだけど、賞与が違う。
なんかそんな事で金銭的余裕が心の余裕にでもなったのか(まだ給料もらってないのにね)やりたいことが増えてきた。
気づかなかったけど、派遣で働いていたことは自分の選択だし、不満はなかったけど、それなりに金銭的な事で心にブレーキをかけていたようです。
今いる会社は物流会社なので、自分のスキルを高めるために、通関士の勉強をして貿易に詳しくなりたいなあとか、毎月知り合いにアロマを教えているんだけどそこで要求されるヨガの為にちゃんとヨガの勉強をしようかなあとか、興味あることを一つ一つ勉強したい欲。
とりあえずは1月中旬に控えているキャリアコンサルタント試験に向けてそろそろ本腰出すかっていう感じだけど、それが終わって、合否がどっちになったとしても、ヨガの勉強はしようと思っています。
キャリコンの勉強、まだしてなかったのかいって自分でも思うけど、なんかこう、付け焼刃というか、悪あがきというか、そんな方法でしか勉強できない自分。
そんな自分も受け止めつつ、開き直って「これから」勉強です。
ああ、台風が近づいてきたなあ。
なんだかすごい台風19号。
私の家の真上を通るらしい。
最近の台風は大きく、そして、進路も変わってきてる。
これも温暖化の影響なのでしょうか。
温暖化対策で自分でできること、なんだろう。
調べてみよう。
と、思いつつ、中途半端な啓発活動を実施して
「やった気持ち」になっている人、多くないですか?
それでもやらないよりは、という考え方もあるけど、
なんかそういうの嫌い。性に合わない。
いちいち「やりました!」っていうのも気持ち悪い。
なんて感じつつも、自分でできる努力、こういうのあるよっていうものが
あれば教えてほしいなあ。啓発以外の実践的なもので。
2019年8月16日金曜日
台湾旅行 Trip to Taiwan
台湾旅行に行ってきました。7月19日から22日。
仕事でお世話になっていたAさんが台湾に転勤という事で、その人がいる間に行こう!と女4人での台湾旅。
とにかく、初めての台湾であるHさんの行きたい所に従ってプラン組み。
何も決めないってらっくらく~、であるとともに、普段プランを決めない私としては、少々忙しい旅でもありつつ。
まあでもギュっと凝縮された旅もまた良いね。
Aさんが、日本語の話せる観光タクシーを2日間おさえてくれたので、説明なども聞きつつ、プラン変更なんてお手の物って感じで。
台湾は良い人が多いし、食べ物がおいしい。
現地の人が食べるものばかりを食べていた私に反して、Hさんは怪しいものは手を付けない様子(笑)
ローカルフードには例えばこんなものがあります。
豆ジャン(将の下に水、みたいな漢字)
豆乳を温めて、揚げが入ったようなもの。熱を与えた豆乳に塊ができるので、飲み物という感じではない。食べた直後は、なんだこれ、食べる意味あんの?という感じもしたけど、慣れてくるとなかなかおいしい。毎朝これを朝食にしても良い感じもする。
なんだろう、味がはっきりしていないものって、毎日食べても飽きないのかも。
奥に見えるのは、大根餅。餅っていっても大根には粘り気はないから、おでんの大根をミンチにして固めて焼いた、という感触かなあ。
台北はとにかく、食べ物を楽しむ街だと思う。
写真は撮らなかったけど、臭豆腐もなかなかだったな。屋台で買った揚げた臭豆腐。甘い味噌だれでした。
臭豆腐にしてもクサヤにしても、あれを最初に食べようとした人ってすごいと思うわ。
保存食なのだろうけど、絶対に一口目で「おいしい!」とはなりにくいというか。
私が台湾に来た最大の目的。(Aさんに会う事以外に)
それは、これです。
台湾の何がいいって、ウーロン茶でしょ!台湾のウーロン茶は別格。
中国のお茶は、茶葉そのもののおいしさというより、種類豊富なところに楽しさを感じるけれども、台湾のウーロン茶は、茶葉の良さを堪能できる。
写真は、猫空というところにある、お茶料理屋で頼んだ木柵烏龍茶の水出し。
なにこの香り!!!!!!!!
感激です。このために台湾来ても良いくらい。
トップの写真は、ここで食べたお茶料理の一つ。お茶オイルを使用した鳥のいためもの。香辛料が効いてておいしかった。
そうそう、香辛料といえば、台北ってどこにいても「八角」の香りがする。
セブンイレブンでも、街中でも、とにかくそこらへんで八角の香り。
私は好きなので良いけど、あの香りがダメな人は住めないだろうなあ。
とにかく、そんなこんなで、2回目の台北でしたが、やっぱり食べてばかり、ウーロン茶を飲んでばかりの旅となりました。
また行きたいな。一応ナイスビューも入れときます。
仕事でお世話になっていたAさんが台湾に転勤という事で、その人がいる間に行こう!と女4人での台湾旅。
とにかく、初めての台湾であるHさんの行きたい所に従ってプラン組み。
何も決めないってらっくらく~、であるとともに、普段プランを決めない私としては、少々忙しい旅でもありつつ。
まあでもギュっと凝縮された旅もまた良いね。
Aさんが、日本語の話せる観光タクシーを2日間おさえてくれたので、説明なども聞きつつ、プラン変更なんてお手の物って感じで。
台湾は良い人が多いし、食べ物がおいしい。
現地の人が食べるものばかりを食べていた私に反して、Hさんは怪しいものは手を付けない様子(笑)
ローカルフードには例えばこんなものがあります。
豆ジャン(将の下に水、みたいな漢字)
豆乳を温めて、揚げが入ったようなもの。熱を与えた豆乳に塊ができるので、飲み物という感じではない。食べた直後は、なんだこれ、食べる意味あんの?という感じもしたけど、慣れてくるとなかなかおいしい。毎朝これを朝食にしても良い感じもする。
なんだろう、味がはっきりしていないものって、毎日食べても飽きないのかも。
奥に見えるのは、大根餅。餅っていっても大根には粘り気はないから、おでんの大根をミンチにして固めて焼いた、という感触かなあ。
台北はとにかく、食べ物を楽しむ街だと思う。
写真は撮らなかったけど、臭豆腐もなかなかだったな。屋台で買った揚げた臭豆腐。甘い味噌だれでした。
臭豆腐にしてもクサヤにしても、あれを最初に食べようとした人ってすごいと思うわ。
保存食なのだろうけど、絶対に一口目で「おいしい!」とはなりにくいというか。
私が台湾に来た最大の目的。(Aさんに会う事以外に)
それは、これです。
台湾の何がいいって、ウーロン茶でしょ!台湾のウーロン茶は別格。
中国のお茶は、茶葉そのもののおいしさというより、種類豊富なところに楽しさを感じるけれども、台湾のウーロン茶は、茶葉の良さを堪能できる。
写真は、猫空というところにある、お茶料理屋で頼んだ木柵烏龍茶の水出し。
なにこの香り!!!!!!!!
感激です。このために台湾来ても良いくらい。
トップの写真は、ここで食べたお茶料理の一つ。お茶オイルを使用した鳥のいためもの。香辛料が効いてておいしかった。
そうそう、香辛料といえば、台北ってどこにいても「八角」の香りがする。
セブンイレブンでも、街中でも、とにかくそこらへんで八角の香り。
私は好きなので良いけど、あの香りがダメな人は住めないだろうなあ。
とにかく、そんなこんなで、2回目の台北でしたが、やっぱり食べてばかり、ウーロン茶を飲んでばかりの旅となりました。
また行きたいな。一応ナイスビューも入れときます。
登録:
投稿 (Atom)