2016年4月10日日曜日

桜たび 東京偏

先週、今週と思う存分!今までにないくらいに!桜を楽しみました。
いや、まだ散っていないので、楽しんでいます!
先週は、念願の、桜の時期の千鳥が淵へ!




石が積まれたお堀にのびる桜がきれいで、重厚感があって、
ザ!日本!でした。


ボートに乗ろうかとも思ったけど、カップルに囲まれそうなので、
やめることにしました(涙)

そこから少し歩き、武道館の門を抜けます。



まさに、千鳥が淵の駅を降りて坂道を~♪
っていう、歌の通りに歩きました。

やっぱり、これ。フェンスの近くまでいけないのが残念すぎるけれど、
この風景ってすごいと思うわ。



どんな桜の名所でも、これは超えられないんじゃ・・・と思います。
超える風景しっているなら、挑戦してきやがれ~

でもね、人が多い・・・海外からの観光者も多いので、とんでもない人数が
この付近を往来しています。

なので、ひとまず靖国神社へ非難。
って、まあ、ここも人が多いんですけど。



境内もなかなか桜がたくさん。そこで桜紅茶を買いましたよ。
なんと、フレーバーじゃないんですよ。国産紅茶と桜の葉を混ぜたものです。
なかなか良かった。しかも何度もお湯を入れればでる。
これは紅茶にとっては珍しいですぞ。

既にご存知の人も多いけど、ここには桜の開花を決める、標準木が
あるんですねー。人が多くて写真とらなかったけど、意外と小さな木でした。



これは能を行うところです。能楽堂っていうのかな?

靖国を抜け、今度は外堀を市谷方面に歩きます。



そう、ここの桜エリアが見せるのは、これです。



電車と桜とお堀コラボーーーーー

何度かチャレンジしました。電車の顔がわかる、ピントが電車に
合う写真を。そして、あきらめました・・・


いったいどこにピントがあってんだって話ですよ。憤慨です。

市ヶ谷で軽くお茶を飲んだあと、今度は護国寺へ向かいます。
あまり人に賛同された事はありませんが、私は富士塚が好きなのです。
富士塚というのは、昔、富士山信仰の方々が、富士山へ行くのが大変なので、
じゃあ作ればいいじゃないか!と、ミニ富士を作ったところなのです。
東京にいくつかあって、知っている限りは全て登頂しております。

そのうちの一つが護国寺にあります。
さあ!登山するぞ!一合目からGO!





はあ・・・・・やっとの思いで(嘘)山頂にある浅間神社へ。


お参りしたあと下山。そして護国寺へ向かいます。

ここはなかなかに大きなお寺です。大仏様も鎮座していらっしゃいます。


ソメイヨシノもあるけれど、ここは枝垂れ桜がきれいでしたね。





護国寺を後にし、今度は上野へ。忍池にもたくさんの桜がありますが、
残念ながら日が暮れてきたので、写真はありません。
池から上に上がり、たっくさんの人が花見をしている上野公園へ。

夜桜開始~



立ち飲み花見スペースなんかもあったりして、慣れてるものです。






この日の桜めぐりは終了です。
お疲れ様でした。





2016年3月21日月曜日

常陸太田市

最近、ドストエフスキーの「罪と罰」を読んでいます。
長いです。難しくはないけど、様々な心理が出てきて
納得する部分や、想像する部分が多く、面白い。
複雑な心理、というのが好きなのもあり、
なるほどーそりゃ名の知れるわけだ、
といたく感心したのです。

関係ないけど、今日は常陸太田市へ行きました。



なにやらイベントをやっているとかで。
イベントの規模としては、近所の人たちが行く程度ではあったものの、
ブラブラするきっかけにもなるので、良いと思いました。


球体好きの私としては、こんなにまん丸つけられちゃうと、
そりゃあ見るよね。
皆さん、手作りで頑張るなあ。















あみあみの中にいる姫君。
これきれいだったな。



ここは、醤油屋さんなのです。醤油屋ですよ?
醤油屋の作ったせんべい、なんて売られてたら、
そりゃ買うしかないでしょう。
もちろん、買いました。しかも大好きな濡れ煎を。

お昼はね、なるべく土地で頑張ってるところに入ろうと、
ある食堂に入りましたが、これ残念なくらい味が薄かった。
実はこういうところおいしいんだよね、って話しながら
入ったものの、その「実は」がなかった・・・
まあいいや。それもまた旅のスパイスです。

それで、更にブラブラして、若宮八幡宮へ。



ケヤキの大木です。600年とか、800年とか、それくらいの
樹齢だそうです。迫力満点!





もちろん本堂におまいり。
あ、お賽銭あげてなくない?ゴメンナサイ。



八幡宮っていうからには、学業なのかな?

そんなこんなでブラブラ常陸太田旅。
これでしめくくります。



移動販売じゃないか!
油淋鶏です。
ニンニク最高~




2016年3月6日日曜日

ひたちなか海浜鉄道ぶらり旅



所属する写真部が4月に開催する撮影イベントの為、那珂湊をロケハンしています。
無類のチリメンジャコ好きであるワタクシに、那珂湊おさかな市場をロケハンしろっていうのは
少し酷でございます。
目がチリメンにしか行きません。
買って帰るにもしばらくブラブラするしなあ、
でも乾燥してるからすぐに腐るものでもないか、
とかなり頭で葛藤しながら、ギリギリのラインで買わずに港を出ました。


これ、シシャモ?なんだろう?とにかく何かの天日干し。
横目で生牡蠣なんかも見ながら、誘惑になんとか勝利しつつ下見を続けます。

先週今週とロケハンしましたが、梅が満開で香りも良かった!

関係ないけど茨城県のマーク。なぜかウズマキ。

真っ赤の門のお寺、華蔵院にも行きました。

どこか中華街を思わせる色使いと動物たち。

周りは見事にお墓に囲まれていますが、立派なお寺でした。

ぶらーりぶらーりしつつ、お昼はこれ。

那珂湊が誇るB級グルメ、那珂湊焼きそばです。
麺が太めの焼きそば。かなりの量で500円を切ってくるのだから
かなりのお値打ち感。
太麺好きなので迷わず選択。周りのテーブルがほとんどアンコウ鍋を
食べていても負けるもんか!

近くてもあんまりブラブラしたことのなかった那珂湊。
いつも魚市場へ車で行ってそのまま帰るって調子だったもんなあ。
ぶらり途中下車の感覚って、大切。








2016年2月14日日曜日

図書館

図書館をよく利用していますが、何を借りるか決まってもなく、
特別読みたい分野もないときは、直感で選ぶようにしています。
ブラブラ歩き回り、お?と目に留まったものを手にとって見る。
なんとなくこれでいいか、と思えばそれを借りていく。

ただだからできる!

図書館って便利だねぇ。

昨日、そんな感じで本を借りてきましたが、題名からまあ内容は想像できる本なので、
それほど何も考えずに家で読んでいました。

そしたらね、意外にも最近自分が考えているというか、気づき始めてしまった
過去の色んな事なんかが、どわーーーっと書いてあるんですよ。
す・・・すごい・・・題名から想像できるものからははるかに超えたものが
書かれているのでした。

私が感じてしまった事は、私に限ったことではなく、そういう体験した人たちは
やはりいるのかと知るのです。
知ることにより、感情の奥のほうに隠れてしまったものに気づく事により、
解決に向かうことなのかもしれません。

という事で、私の未来は明るい(笑)

今日は、バターロールを作っています。一時発酵中です。
バターの香りがすごい。
心なしか顔がテカテカ脂ぎっている。(なんで??)

あまりに適当な性格ゆえに、初心者きわまりないくせに、地粉でパンを作るんだ!
と、なんと中力~薄力粉で作って、どうもうまくいかない、と嘆いた日々。
今日は、国産の強力粉ですので、なんとなく捏ねている弾力も違うような?

頑張れ~酵母たち!

そして、先月末に行った快楽園の梅。
まだまだ満開ではないけど、品種によりポツポツと咲いています。




2016年1月24日日曜日

酒粕酵母

すごいんです。
酒粕酵母が。

こういう寒い時期にはせっかく酵母液を作っても、
活発にならないからなんとも弱い酵母液になってしまいがちなんだけど、
そういう時には寒い時に全盛を迎えるものや植物から酵母をとると
いいのだそうです。
日本酒は寒い時期に仕込むらしいので、酒粕で酵母液を作ると
寒さに強い酵母液ができると。
それでやってみました。

3日~4日かけ、ぶくぶくとすさまじい泡が出て、
ふたをあけると
プシャーーーっ
と、まるで振った炭酸ジュースのような音がします。

このまえリンゴで酵母をとったら、2週間近くかかったので、
この時期の3~4日というのがいかに早いかがわかるかと思います。

パン種も、ほっといたらあふれる!!っていうくらい膨らむし、
パン生地も、今までどうもべたついたり、フニャフニャなものしか
できなかったのが(単に水の入れすぎ?っていうか、テキストの分量
絶対おかしい!と思ってたら、次の回のテキストには水の分量が
少し減って書いてあったという)今回はグニャーとならずに、
ある程度の円形をたもっている。

ほら!


楕円形でしょ?
これは期待できる!
今日、ようやく普通にパンができあがるのでしょうか。
今まで、テキストと若干違うパン生地だったのに強引に
続けてたからなあ。
これはクルミパンです。
まだまだ酒粕酵母液はあるので、次々いくぞー!

2016年1月11日月曜日

おみくじ

やはりね。やはり今年も初めてのおみくじは「大吉」です。
お正月だから大吉増やしているのかはわかりませんが、
8割以上の確立で大吉をひきます。
ありがとうございます神様。
しかも、今年の大吉は、大吉の中でも最強のようで、
やることなすこと幸せの種になるようです。
項目も全てにおいてヨシ、長年ここだけは大吉だけどくすぶっていたという
「縁談」も、なんと「多くて困ります」
昔、小泉今日子が、MMK作戦というのを口にしていたけど、どうやら私にもこの
「M(もてて)M(もてて)K(困る」時期が初到来するというのか!?

ああ、自分で言ってて寂しくなってきたのでやめましょう。

でも、今年は転機だなというか、普通の転機ではなくて自分が作り出す
転機だなと思っているんです。
今はさっぱりだけど、何かをやりだすんじゃないかという予感がするんです。
その証拠に、妙な勉強意欲。
頑張って英語を上達させてみせます!

あらゆる占い師、スピリチュアルな人たちに、
yattyさんは(鈍感だけども)時期を見る事ができる
といわれてきました。良い時期に何かをして、耐える時に耐えて、
努力する時期には努力して、と、知らず知らずにちゃんといいサイクルで
行っているのだそうです。
それの慣れの果てがこれかーい!という気持ちはさておいて、
去年末からぼちぼちと始まっている、新しい事を学ぶ事っていうのが
いつか何かの形において結束するのかなあ。

おみくじの内容がすごいんですよ。
願い事は、のぞみのまま、自分の声を信じる
学問は安心して勉学せよ
相場、「買え!」
病気(ないけど)は、早く全快する

他にも色々。これを信じて突っ走るーーーー。

2016年1月4日月曜日

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
今年は休みが少ない気がする。30日から4日まで。
でもすぐまた3連休だからいいかぁ。
本当は休みの間に、ぼろくなった下着を解体し、それを型紙にしながら
下着を作ろうと思っていたのです。
私は化繊アレルギーなので、ポリウレタン以外の化繊を身に着けると
ヒリヒリしてしまい、ポリエステルやナイロンに至っては、酷い時は肌が切れてしまいます。
なのでほんとーーに下着には手を焼いているので、
なら作ろうじゃないか!
と勇み立ち、ジョイフルホンダへ年末に布を買いに行ったのです。
少しストレッチの入った生地を探していたけど、無い!!!
たくさん生地はあるのに、無い!
ええ!?ジョイフルホンダに売っていないものがあったとは・・・(茨城県あるある)
通販で買えばよかったーーと思うも、時既に遅し。もう買っても正月には配達できない
時期にきておりました。
なので、何もしないで終わったこの休日。
ただじっと、リンゴの酵母を眺めて終わった日々。
そして、ずっとパンに使ってきた小麦粉の袋の隅に、
「麺用」と書かれているのを発見してしまったこの休日。

まあそんなこんなですが、昨日、テレビで坊っちゃんを見ました。
大好きなんです、この小説。夏目漱石って、堅苦しい印象だったけど、
これを読んで、あまりのユーモアと痛快な内容に驚いたのです。
テレビでは、見ようと思っていたわけじゃなくて、たまたま、つけたらやってたので、
何かの作業をしながらかけていたら、意外にも面白かった。
ああ、こんななら最初から見ればよかった。小説のテンポをちゃんと理解している
監督さんが撮影したんだろうな。
道理のいかない事が嫌いな主人公がとても魅力的だった。
世の中、納得のいく事ばかりではなくて、むしろいかない事が多いけど、
争わない事がうまくいく方法、ってどこかで思っている自分がいるわけで、
自分の感情をコントロールして、穏便にいけばいいよねっていう、事勿れ主義に
慣れようとしている自分にこれを見てて気づくのです。

夏目漱石って、やっぱり天才だ。
二宮君も好演でした。

ここで、偉人の言葉を。
クラーク博士のBoys,be ambitiousには続きがあります。
Boys,be ambitious,not for money,not for selfish accomplishment,
not for that evanescent thing which men call fame.
Be ambitious for attainment of all that a man ought to be.
少年よ大志を抱け、金のためではなく、利己的な達成のためでもなく、
名声と呼ばれる儚いもののためでもない。
人はこうあるべきだという全てを得るために、大志を抱け。

(間違えていたらごめんなさい)