2021年1月17日日曜日

人生

 東京にいた時の仕事の先輩からメールが来て

人生に希望が見いだせない

と書いてあった。

去年お母さまが、亡くなるとは思わなかった手術がきっかけで亡くなり、一人になりどうにも気持ちが復活できないでいる。

いや、復活できると考える方がおかしいのかもしれないけど。

その気持ちがわかるといっても嘘だし、辛いんですねとありきたりの傾聴姿勢で話を聞こうとするのも私には違和感あるし、話を聞く事で相手の気持ちを軽くできるなんて驕りで自惚れだと思うし、じゃあどう返せばいいんだと少し考える。

なので、ただ、

私も希望を感じる時はないです。でも、〇〇さん(一緒に働いて仲良かった人で、7年前に他界してしまった方)が私の退職の時に寄せ書きに書いてくれた言葉

「Life is drag, Just enjoy it」(人生なんてどうせ面倒なもの。なら楽しもう)

これを何かと思い出す事があります。

と、返した。

それがいいのか悪いのかわからないけど、相手の気持ちに寄り添う言葉を言うのが本当は正しいのかもしれないけど、そういうのが全てうそだと思える感覚は、多分、その人も一緒だと思う。

昔、赤塚不二夫のお葬式の時にタモリさんが弔辞で言っていたが、「感謝の気持ちはあるけれども「ありがとう」の言葉を言った時に二人の間に流れる「他人」の空気が耐えられずに言えなかった」、という感覚、私にとって今気持ちに寄り添う言葉を言う事は、まさしくこれになる。

表に出さなくても、ただただ、心から、彼女の心の平安を願っています。

2020年12月30日水曜日

漢方薬②

 25日の仕事納め、残業が45時間に届いてしまったのでフレックス退社。その足で、飲み屋街のはずれにある漢方薬局をのぞいてみた。

ここ、ネット検索してHPみた時はなかなか良さげだったんだけど、なにしろHPの更新が2012年で止まってたので、やっているかがわからない。

記載されている電話番号も変わってるかもしれないしなあ・・・

そんな事も頭をよぎったので、直接行って見る事に。

店の前にのぼりがたってたので入ってみました。

「体冷えてるでしょ?」と開口一番に言われ、鉱石が埋まっている温かい板の上に足を置き、自分の体の情報を書いたり、聞かれたりすること40分。

血圧計みたいなもので体を測定。

その後、温かいベットの上に寝て、お腹や下腹部を押されたり、話を聞いたり質問されたり。

腹直筋のところのお腹の張りや圧痛や、他の色々な状況を見ても私は瘀血がたまっているのがわかったようです。瘀血っていうのは、体にたまったヘドロのようなものらしい。色んな原因で、巡回されない悪いものが体にたまるみたいで、それが下腹部にたまって冷えとか嚢腫とか、色んな悪さを起こすらしい。

冷え、極度の冷え性なのに対策を全くしなかった報いです・・・

あとは、お腹の硬さなどで、性格もわかるみたい。頑固だけど繊細、人から頼まれると一生懸命やってしまうけど、人を頼りにすることはあんまりないのだそう。本来なら、この体の調子ならもっと倦怠感が出てもおかしくないのだけど、だるさは全然感じないので、元々そこまでない気力を出して疲れを感じさせなくしているのだそうです。

私、えらくない?(笑)

もっといい加減に楽に生きなさいと言われました。

瘀血の方が改善してきたら、精神的な方の処置をするそうです。ストレスによりまた瘀血がたまりやすくなるみたいなので、そこからのアプローチも必要とのこと。

あとは、水分を減らすように言われました。

私・・・お茶好きなのに・・・

喉が渇いたら飲みなさいとの事。確かに、常にコップを横に置いてお茶を飲んでいたので、それもダメだったみたいです。これからは、一日に1~2杯だけ好きなお茶を飲み、他は喉が渇いたら飲む事にします。

2時間半かけて体を見ていただき、温経湯という漢方をベースに、ハトムギ増量版を作ってくれました。

家に帰って煮だしてみる。

に・・・・苦い!!!

ま、でも少量なのでしばらく頑張ります。

まだ1週間たってないけど、体は温まってきた気がします。

2020年12月28日月曜日

漢方薬

 22日の人間ドックのエコー検査で、卵巣嚢腫が大きくなっているのがわかった。

35歳の時の病気で、すでに卵巣嚢腫があったのはわかっていたが、たいしたことなかったので(というよりそれどころじゃなかったので)放置。

2年前に初めて、派遣の定期健診にエコー検査を追加したら、やっぱり卵巣嚢腫と言われてしまったので、婦人科へ。

とりあえず大きさは4センチくらいなので、腫瘍マーカーをやりつつ経過観察へ。

そこから半年に1回通院したけど、変わらないのでほっといた。

そして22日の人間ドック、左側の嚢腫が大きくなっているとのこと。


ガーーーン・・・・


紹介状を自動的に書かれ、婦人科に持ってけと。

持って行ったら手術を勧められそうなので、なんとかそれは阻止したく、自然療法の本を持ち出し、家にあった高麗人参のハチミツ漬けを飲みつつ、梅肉エキスも飲みつつ、体が冷えないように腹巻を巻きつつなんとか自力で頑張る。

そうだ!アトピーでは全く効かなかったけど漢方の、しかも煎じ薬を始めよう!

ネットで漢方薬局を探しに探して、隣町のところにメールで問い合わせたところ、

なんだかしんないけど、卵巣嚢腫で、自覚症状無しでは改善するかわからないとの答え。どうやら自覚症状があればそれを和らげる対応ができるが、ないのでは何もできないとの事。

は????意味わからない。

次っ!そして、違う隣町の、薬膳もやっている漢方薬局のHPを見る。すごくいいんだけど、HPの更新が2012年で止まっている。

微妙・・・・

いや、でもわからんぞ!と、仕事を早々に切り上げ、その薬局の前を通ってみると

やってる!!!!!

近くのコインパーに車を止めて速攻行ってみました。

「卵巣嚢腫でも漢方はやりますか?」

なんか変な聞き方だけど、扉を開けて開口一番に言ってみました。

「やりますよ。話聞くのでどうぞ」

その後は長くなるので次に書くけど、手術はしたくないという気持ち、わかってもらえた気がします。とても親切に、とてもよく話を聞いていただき、触診、視診、機械、などなど、色んな方法で体を見ていただき、計画をたててくださいました。

涙が出るほどうれしかった。

頑張るぞ!酷くなる気がしない。治る気しかない。

よしっ!


2020年11月21日土曜日

柚子

 父親が、大子町の友達の家にある柚子の木から、たくさんの柚子をもらってきた。

毎年たくさんの柚子をいただくので、その多くはハチミツ漬けにして楽しんでいます。

今年も例にもれずハチミツ漬けにし、昔っから柑橘類の皮が好きな私がほとんどたいらげてしまっています。

ま、それでもまだ第2弾、第3弾の柚子がくるのでなくならないのだけど。

そのせいなのか、違うのか、どうも最近便秘が改善してきています。

通常は、平日は出ません。週末のみ。多分だけど、便秘タイプでいうなら腸細菌とかの問題ではなくて、ストレス性ではないかと。

ストレスがひどい、という事ではないけど、どうも会社に行く日は出ない。

休日は、外にいようとどうしようと出るものは出るので、多分あんまり場所自体は関係ない。

自覚している以上に繊細な体。

しかし、なんと最近は平日でも出る事が数回あった。何がかわったんだろう?と考えると、柚子を食べ始めたことしかわからないので、柚子なんだろうか。

ああ、柑橘類の皮が大好きで良かった。


ちなみに、ジャムは好きではない(限りなく「嫌い」に近い普通)のだけど、マーマレードは好き。甘さ控えめなら尚良い。

みかんの皮は漢方では陳皮といって胃腸に良いというし、やっぱり私の便秘が改善したのは柚子だったのかな。

2020年10月17日土曜日

首の痛みその後

 

写真は2年前に行った榛名。神社が素晴らしいところ。


今日も整形外科へ理学療法士によるリハビリへ。

前回と同じ療法士さんでした。

首の痛みは結構よくなってきたけど全快ではない。

とにかく背中をやわらかくするここ数週間。

療法士さんに言わせると、腰も悪い(腰痛はない)のと、骨盤が固いのもあって足がちゃんと使えていないとの話。

骨盤には自信があった(胡坐をかいて両膝床につくし)のに、動きが悪いらしい。

少し前傾気味に立つくせがあるのか、少し体を後ろにしたまま首を動かそうとすると、よろける。立っていられない。そうか。骨盤が適した傾きになることができていないとか?

ストレッチを教わったので、また毎晩のプログラムが増えました。

左右バランス悪し。

まだまだ自己矯正は続く。

2020年10月4日日曜日

首が痛くなる


 蕎麦の花が近所で咲き乱れています。

秋蕎麦の季節ですなぁ。


週イチ、若干3キロだけど、Joggerの仲間入りしたせいなのか、体の歪みが原因の支障が出てきている。

先週の金曜日には、少しずつ痛くなっていた首がついに悲鳴をあげ、右も左も向けない。車運転してても怖い怖い。左右確認の度に体ごと動かすっていう。

私の中でヤブ認定している整形外科に行き、やっぱり適当に診察されるも、理学療法士の方に主治医以上に見ていただき、原因なんかも教えていただき、アドバイスされた通りに教えてもらったストレッチを毎日して、なんとか改善してきました。

どうやら背中と首が尋常ではない硬さらしい。毎日ストレッチしているのに、足りないのだろうか。デスクワークといえども、デスクワークは山ほど日本中にいるわけで、そんな中でもなぜトップクラスに背中と首が硬いのか・・・

運動してるのに。

でも、毎晩ストレッチする意義が出てきて、ちょっとやる気が出ています。

それにしても走るって楽しいね。足がまだ痛くなるけど、それが無かったらもっともっと走りたい。

体のゆがみをとりますかねー。

2020年9月20日日曜日

自分らしさ

 あるきっかけで、韓国のf(x)というグループのソルリがSNSで炎上したという動画を見て、なんか興味が出てyou tubeで歌聞いたりしていた。

残念ながらソルリは、度重なる誹謗中傷などから心を痛め、自ら命を絶ってしまったのだけれど、その動画はなんとも愛らしいというか、なんでこれで炎上するのかさっぱりわからなかった。酔っぱらってインスタライブしているのだけど、人間らしくていいのにね。

f(x)を見るようになって、メンバーのAmber Liu(台湾系アメリカ人)のyou tubeも見るようになって、彼女の歌声が心地よくてちょこちょこ見ている。(アルバムの買い方がわからんし)

男性か、女性か、その狭間のような存在で、それゆえの中傷もあったようだけど、彼女の生き方は歌を聞いても訴えずに心の隙間に入ってくるようで、見る、聞くたびに

あ、一生懸命に生きたいな

とか、

今の生き方って全然私らしくないな

なんて思ったりする。

何が自分らしくなにかなんてわからないけど、少なくとも、全く従順でもなく、言われたまま事務をやるような性格でもないくせに、そういう組織に身を置いている自分に、なんかこう、いいのか?っていうか、自分の色を消してしまってないか?って、思う。というか、Amberの動画や歌を聞くとそういう気になってくる。

9月からはこの世の流れが変わり、今までの結果が出たり、変化が出たりするのだそうで。やりたいことはやって、それが良い流れにつながるよという事らしいので、前からなんとなく思ってたヨガ講座を受ける事にしました。

自分らしさってなんだろね。

興味のあるものをやっていけば何か見つかるのかなあ。